1月家計簿。年金生活本番。
今月は出費も重なり、月末は節約モードでした。
税金、社会保険
| 国民健康保険 | 4100 |
固定費
| 変額保険 | 3640 |
| 管理費 修繕費 駐車場 | 25964 |
| 水光熱費 | 23393(電気代 17849 灯油5544) |
| 新聞 NHK | 4150(新聞代) |
| 通信費 | 3561(今月はスマホ請求無し) |
| 車費 | 2567(ガソリン代) |
| 合計 | 63275 |
変動費
| 食費 | 46347 |
| 日用品 家具費 | 7195(日用品 3951 家具費 3244) |
| 衣服 カットカラー | 0 |
| 医療費 | 21680 |
| 畑 | 438 |
| その他 | 9417(妻後厄よけ 8000他) |
| 交際費 | 10214(父法事他) |
| 合計 | 95291 |
娯楽費
| お小遣い | 10000(夫婦5000ずつ) |
すべての合計は、1月の支出は、172666円 でした。

50代の頃、まだ下の子どもが大学生で、住宅ローンもたんまり残ってて、
パートしながら遠距離介護をしていた時、自分たちの老後も心配し始めていました。
年金もらいながら住宅ローン返済は絶対無理だから、定年前には完済する!
年金定期便がくるけど、ほんとにこれだけ? 実際はいくらもらえるの。
うちは5つ違いだから、夫65歳 妻60歳から、二人とももらえるまでは
どうやって生活するの~~? と、不安だらけでした。
時が過ぎて現在、今月で夫66歳、妻61歳 になります。
そして、今は夫の年金だけの生活です。
現在の夫の年金は、まだ年金をもらってない妻(扶養家族)がいるので、
加給年金とあと企業年金(夫の会社は途中で無くなり、別の会社が引継ぎ。
その前の会社のが少しありました)がありました。
想像よりは多い年金額(もっと少ないと思ってた)でしたが、
去年の半分までは傷病手当金があったので、本格的に年金だけの生活は、これからです。
ただ、年金もどんどん改正されそうなので、そこら辺は気を付けていかないと。
そして今になって役に立っているのは、
あの教育費の山と、住宅ローン返済生活で経験した節約生活ですわ~
最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村

