年金夫婦。9月の家計簿。物価高への覚悟。

9月の家計簿を締めました。

固定費(車費以外は、銀行引き落とし)

保険3640(夫のみ)
住居費25964(マンション管理費 駐車場代)
水光熱費15322(今月は電気代のみ)
教養費4400(新聞代)
通信費6167(ネット3198 スマホ2人分 2969)
車費4987(ガソリン 洗車代)
合計60480

変動費

食費53634(今月お米購入)
日用品6449
家具費3310
理美容費9400(2人分)
医療費16940
畑費2082
雑費400
交際費18970(両家お墓参り 息子宅訪問)
合計111185

娯楽費

娯楽費11310

特別支出(老後資金より)

バスツアー代(2人分)29980

⭐︎各々の衣服費、友達との交際費は各自のお金から出してます。

9月生活費🟰固定費➕変動費➕娯楽費🟰182975円

9月支出🟰生活費➕特別支出🟰212955円

でした。

見栄えはよくありませんが、、、
病院でもらった糖尿病レシピ「鮭と長芋のレンジ蒸し」です。

今月の家計簿で感じたこと。。。

食費は、年初の予算は47000円でした〜

1月から9月まで守られたのは、1月と3月のみであとは予算オーバーです。

10月からの物価高で、この予算はますます難しいでしょう。

私には多くはないが、少しだけこだわりがある。

卵は生産地が明確なもの(税込300円くらい)

牛乳も生乳(調整乳を買う時もたまにある)

お野菜はなるべく地産地消で近隣のものか国産で旬のもの。

(にんにくやアボカド、果物は外国産を買う)

調味料は、料理酒は塩分が入ってないもの、本みりん。お醤油はキッコーマンです。

(わざわざお取り寄せではなく、近隣スーパーで買えるもの)

お肉は品質が悪すぎない国産のものを、なるべく安値で買う。

あまり肉や魚を節約すると、タンパク質不足になってしまうか心配です。

朝には卵、昼は難しいけど、夜は切り身のお魚や塊のお肉をいただきたい。

備蓄米を売ってるスーパーを見かけなくて、セールの新米を買ってみたが、

やっぱり美味しい。

昔、母親から聞いた話だが、

「お米が減りが早くて」と嘆いてたら、「家族が元気な証拠だよ」って祖母に言われたらしい。

食欲がある健康が何よりということか。

ホント食費を削りすぎると、病気になるし。

なるべく冷蔵庫にあるもので料理するのを心がけて、対策を考えていきたいです。

(すいません、具体策がなくて)


10月から電気・ガスの補助金が打ち切られるし、

これから年末にかけて出費も重なる。

先手先手の行動で、出費を予測しよう。

お節料理は、今年は頼むのをやめました。

年末年始はうち内だけなので(息子一家が来るのは明けた3日以降)

形だけにして食べたいものを食べます〜

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

\ 最新情報をチェック /