初めての正倉院展。
初めて正倉院展へ行ってきました。
自宅から奈良までは、電車で2時間ほどです。
お天気もよくたくさん歩きました。
なんと24000歩です!過去最高かも。
朝10時からの予約。20分前くらいに着いて並んで、時間きっちりに入館です。

予約制ですが、結構混んでます。もちろんシニアが多め。
それでも隙間からじっくり見ました。もちろん写真は🙅
私は「木画紫檀双六局(双六盤)」の側面の模様が
なんか可愛かったです。大昔なのにセンスがある!
あと、双六子(駒)が水晶や琥珀で綺麗。
蘭奢待や弊螺鈿背円鏡もしっかり見て、
瑠璃坏は光の照らし方が絶妙!小さなグラスなのに宇宙を感じます。
丸い筒のようなもので見てる人も。拡大鏡でしょうか。
あと、古文書もみなさん列をなしてじっくり見てられます。
(私はよくわからん)
みなさん熱心に見ておられ、お土産もいっぱい買ってられました。
私は貴重なものを見た満足感に浸りました〜
正倉院のチケットで、仏像館と青銅器館も拝観できるので見てきました。
最近仏像にちょっとだけ興味がありまして。


奈良吉野 金峰山寺の金剛力士立像 に圧倒されました!
とにかくでかいし。衣装のひらひらが風になびいてる。
お昼を食べるつもりのお店が平日なのにまさかの7組待ち!
Googleマップで別のお店を探して歩いて行く。
途中道間違えて夫からクレーム。スマホで地図見てるんだけどな。

普通の民家でしたが人気店みたい。1時前には品切れ?間に合いました。
お馴染みの材料なのに、プロが作るとどうしてこんなに美味しくなるのでしょ〜
おお〜初めて見たよ。正倉院。
教科書で見た通りでした。

湿気の多い日本でよくぞ宝物を守ってきたよ。

そして東大寺。

拝観料は1年前からだったんですね。通りで記憶がなかった。

覚悟してたけど、外人さんが多い〜
大仏殿の入口でみんな並んで写真撮るから入れない💦
私らは拝むとこやけど、外人さんには観光スポット。
まぁ日本人がヨーロッパの有名なキリスト教の寺院へ行ったら、
拝むより写真とると思うけど、そういうことなのかな〜
なんて思いながら、春日大社へ向かいました。



こちらも外人さん多し。
同じく拝観料を支払います。
あとリベンジでおみくじを引くと、末吉でした。良かった〜
夫は小さな鹿がくわえたくじを引きたいと駄々こね。大吉!
東大寺と春日大社の御朱印もいただきました。
興福寺は時間切れです〜
すごく疲れたので、もう帰ります。

鹿に鹿せんべいあげてたら、横から他の鹿にせんべい食べられたり、
お土産屋さんに入ったら、黄色い帽子を被った小学生に囲まれて一旦店を出たり、
(滋賀県と三重県の観光バスが停まってました。修学旅行かな)
建物や仏像の傷みが目立ってると、やはり拝観料は必要と思ったり。
やはり出かけると色々刺激があるようです。
寒くなる前にと、11月はお出かけの予定が多いです。
長い文章を最後までお読みくださり、ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村
