ゴールではなく始まり。
良い季節になったので、まめに体を動かそうと朝から畑へ行ってきました。
夏は暑すぎて枯れてしまいそうだったピーマンが、最近元気になってきた。

畑ノートには去年の今頃と記しているので、
大根の種をまきました。
畝には2週間前から肥料や石灰を混ぜて、
上から古いマルチ(雨がかかると土が固くなる)を。
それを剥がして、新しいマルチをし、空き缶でくり抜きました。

乾かないように不織布を被せてみました。
畑は毎年1年生。上手く育つかやって見ないとわからない。
いつもうまくいかないのが、やめられない理由かも。
あまりカンカン(一生懸命なりすぎる)にならずに、
少しゆるペースでするのが、長続きするコツかもしれない。

うまくいかないのは、もう一つの趣味「ピアノ」もそうだ。
あんなに練習したのに、先生の前で弾くと練習の時より間違える。
練習もマンションなので生ピアノの音出しは極力控えていて、
あとは電子ピアノと週2時間のレンタルピアノ。
年のせいか練習しても1日弾かなかったら、また後戻り。
これもあまり高い目標を持たずに、
かと言ってこちらの方はゆるすぎても下手になってしまうので、
加減が難しい。
老後にやりたいこと、菜園とピアノが実現できてとても有難いことです。
50代の頃は、教育費、住宅ローン、介護と仕事で忙しかった。
リタイア後の生活はああしたいこうしたいと思っていて、夢を描いていた。
しかし、結婚と同じくそこがゴールではなく、そこからが始まりなのである。
老後と言っても生活は続くし、お金の不安から全く解放されたわけではないし。
(将来ひょっとして、老後資金が大幅に無くなるかもしれない)
やはり死ぬまで、生きていく工夫や、お金のことは考え続けなければならないと思う。
そして同時に「今の暮らし」が大切なことも強く感じるのです〜
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
お昼のととねぇちゃん、暮らしの手帖の創刊者 大橋鎮子さんがモデルです。