熱中症の恐い例え。高齢期への生き方指針。
シルバー人材の早朝短時間お仕事が始まりました。来月までです。
その後、病院へ行く夫を駅まで送り、畑へ行くのが9時過ぎになってしまいました。
1時間ほどいたのだが、すごく暑い。大量に汗をかきその後軽い頭痛。
水分の他に慌てて塩分チャージと体を冷やす。熱中症になりそうでした。
熱中症の怖い例え。
熱中症で「ゆで卵」という言葉が使われるのは、熱によって体内のタンパク質が変性し、一度固まってしまうと元に戻らない様子を、生卵がゆで卵になることに例えているからです。特に脳は熱に弱く、一度障害を受けると回復が難しいことから、熱中症対策の重要性を強調する際に用いられます。
これを知ってから無理は禁物と思うようになりました。

ストロベリークランベリーベーグルサンドを買いました。
夫は大学病院でCT検査を受けました。
先生の見立てでは特に問題なしですが、正式な結果は1週間後です。
とにかく一安心です。
3年前に舌がんからのリンパ転移でしたが、3年経ったので血液腫瘍内科は終わり。
しかし去年新たに舌がんが見つかったので、すぐ手術しました。
何もないのが1番。平穏な日常が1番有難いです。
昨日の新聞に掲載されていた本です
「サメテガル」?意味は大まかに「どっちでもいい」らしい。
記事には「頑張らなくていい」「対象から距離をとる」そういう言葉が並んでます。
主に高齢期に向かう男性への本らしいけど、女性も参考になりそう。
70までにはまだ少し間がある私は、こちらの本も気になる。
目次を見ると楽に生きれそうなヒントがある。
年齢を重ねると判断力が鈍りそう。てか、確実にだめになるでしょう。
62歳の今でも実感がある。
その前に少しずつでも着実に終活を進めないと。
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。