固定された支出を書き出す。
お金の大学では今、サブスクを書き出そう〜!と言ってられます。
私自身、どこまでサブスクと考えるのかわかってないのですが、
とりあえず固定された支払いを書き出してみました。
<年払い>
| 税金 | 24800 |
| 国民健康保険 | 117200 |
| 介護保険 | 75970 |
| 医療保険(夫) | 42102 |
| 固定資産税 | 56600 |
| 車保険 | 34850 |
| 車検(2年に1回) | 56350(1年分) |
| NHK | 20553 |
| 畑使用料 | 10800 |
<月払い>
| 死亡保険(夫) | 3640 |
| マンション管理費 | 25964 |
| 新聞代 | 4400 |
| ネット(固定電話含む) | 3000 |
| スマホ(夫) | 1400 |
| スマホ(妻) | 1200 |
<合計>
| 月々 | 年間総額 |
| 76106 | 913273 |
結構な金額になります。
私的には保険がどうにかならないのかと思うけど、夫の希望でやめることができない。
税金社会保険、マンション管理費は減らされないので、その他を絞るしかないと考えてます。
固定された支出を明確化すると、1ヶ月の年金から76106円引いた金額で
やりくりしたらいいのがわかり、スッキリします。
その金額を毎月銀行から引き出しているけど、足らなかったらそれは赤字です。
赤字でも老後資金で予算を取っている項目は心づもりがあるのでいいのですが、
医療費や交際費、娯楽費などはいつもちょこちょこオーバーしています。

今は夫のみの年金で生活してるので、仕方ないですが、
私の年金をもらえるようになっても、そんなに増えないと思っています。
(加給年金がなくなる。収入が増えれば税金社会保険も増える)
今朝、雪が降りました。とても寒い。
最近灯油をちみちみ買っています。
夫が寒がりなので、無くなったら買おうとうるさい。
でも残ったら困るのです。そこら辺の調整が難しいです〜
関西は週末から気温が上昇する予定です。そろそろ桜の便りが聞けるのかな?
最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村 b
このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

