大塚国際美術館へ。
夫といつか徳島県鳴門市にある大塚国際美術館へ行って見たいね、と話してたら、
いつの間にかカレンダーに今日の予定に入れてました。
えーっと思いながらも行ってきました。我が家からは高速走らせて2時間足らずです。
絵の詳しい説明はできないけど、自分がいいなと思うものは写真に撮ってきました。

駐車場は美術館から離れてますが、大型のバスが頻繁に出てるのですぐ着きます。
オンラインチケットを事前購入してたので、すぐ入れました(3300円→3160円の割引)
私は音声ガイド(500円)を借りましたが、夫は無しでした。
ボランティアガイドさんを見かけました。
朝10時に入館して出たのが午後4時でした。
歩いた距離は8140歩、鑑賞ルートは4キロあるそうです。
お昼はレストランガーデンで夫は刺身定食(2000円)私は鯛茶漬け(1800円)
名画にちなんだランチもあります。
早めに11時30分に行くと少し列をなしており(開店したとこ)窓際の席から埋まってました。
お茶の時間にはモネの池が眺められるカフェで夫アイスコーヒー(500円)私すだちスカッシュ(600円)
をいただきました。皆さんケーキセットを食べてたが自主規制。
最後に夫が見てないのがあると言い出し、1回戻る。

作品の数が多く、最後の方はちょっとフラフラに〜
これだけの作品を陶器の大きな板に原寸大に再現する労力と財力に感心しました。
パンフレット最後にある初代館長(大塚グループ元取締役相談役)さんのお話は、
なぜこの美術館を作ったのかが書かれており、納得〜
いっぺんにたくさんの名作を見て圧倒されましたが、心地よい疲労感ですわ〜
シニアにとって美術館や博物館は、天候や暑さ寒さに左右されないので、いいですね。
またちょこちょこ絵画をアップするかもです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村
